プロフィール | PROFILE

塚本 孝政 | Takamasa TSUKAMOTO

博士 (工学)

1988年11月生まれ

東京大学 生産技術研究所 講師 (研究室主宰者 | PI)

東京大学 大学院工学系研究科 応用化学専攻 講師 (兼任)

科学技術振興機構 さきがけ研究者 (兼任)

東京大学 東京大学卓越研究員 (兼任)

Researcher ID: LTE-0690-2024

ORCID: 0000-0003-0017-7183

E-mail:ttsukamo★iis.u-tokyo.ac.jp (@に置き換え)

専門分野

光化学・錯体化学・超分子化学・クラスター化学・量子化学・触媒化学

キーワード:量子サイズ物質・有機-無機ハイブリッド材料・高次周期表 (ナノ物質周期表・超周期表)・超縮退物質

略歴

2025. 04. –        [国研] 科学技術振興機構 創発的研究支援事業・創発研究者 (開始猶予)

2025. 04. –        東京理科大学 総合研究院 幾何学と自然科学融合研究部門・客員研究員 (兼任)

2024. 11. –        東京大学・東京大学卓越研究員 (兼任)

2024. 05. –        [国研] 新エネルギー・産業技術総合開発機構 先導研究プログラム (未踏)・研究開発責任者 

2023. 04. –        東京大学 生産技術研究所 物質環境系部門・講師 (PI)

2023. 04. –        東京大学 大学院工学系研究科 応用化学専攻・講師 (兼任)

2024. 10. –        東京科学大学 総合研究院 化学生命科学研究所・特定講師 (兼任) (改組)

2023. 04. – 2024. 09.     東京工業大学 科学技術創成研究院 化学生命科学研究所・特定講師 (兼任)

2020. 12. – 2025. 03. [国研] 科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業・さきがけ研究者 (1年延長採択)

2019. 04. – 2023. 03. 東京工業大学 科学技術創成研究院 化学生命科学研究所・助教 

2018. 02. – 2019. 03. 東京工業大学 科学技術創成研究院 ハイブリッドマテリアル研究ユニット・特任助教

2016. 04. – 2018. 01. 東京工業大学 科学技術創成研究院 ハイブリッドマテリアル研究ユニット・研究員

2015. 04. – 2016. 03. 東京大学 大学院理学系研究科 化学専攻・博士研究員

2015. 04. – 2016. 03. [独] 日本学術振興会・特別研究員PD (資格変更)

2014. 04. – 2014. 07. University of Miami, Department of Chemistry・訪問研究員

2014. 04. – 2015. 03. [独] 日本学術振興会・特別研究員DC2

2013. 04. – 2015. 03. 首都大学東京 大学院都市環境科学研究科 分子応用化学域・博士後期課程 (短縮)

2011. 04. – 2013. 03. 首都大学東京 大学院都市環境科学研究科 分子応用化学域・博士前期課程

2007. 04. – 2011. 03. 首都大学東京 都市環境学部 都市環境学科 材料化学コース

受賞等

2025 第12回 ヤマト科学賞 (ヤマト科学株式会社)

2024 令和6年度 東京大学卓越研究員 (東京大学)

2024 第13回 新化学技術研究奨励賞 (新化学技術推進協会)

2024 Nanoscale 2024 Emerging Investigator (イギリス王立化学会)

2024 令和6年度 文部科学大臣表彰 若手科学者賞 (文部科学省)

2022 第72 進歩賞 (日本化学会)

2022 新世代研究所奨励賞 (新世代研究所)

2021 IIRウィーク優秀発表賞 (東京工業大学)

2021 Nanoscale Horizons Award (ナノ学会・イギリス王立化学会)

2021 手島精一記念研究賞 若手研究賞 (東京工業大学)

2021 若い世代の特別講演会賞 (日本化学会)

2020 大隅良典基礎研究支援受賞 (東京工業大学)

2013 学術振興基金賞 (日本粘土学会)

2013 Most Impressive Presenter賞 (首都大学東京)

2011 優秀ポスター賞 (日本化学会新領域研究グループ、低次元無機-有機複合系の光化学)

競争的資金等(研究代表者

2025. 04. – 2028. 03. JST 創発的研究支援事業 (古原パネル・1期生) 

2024. 07. – 2027. 03. JSPS 挑戦的研究 (萌芽)

2024. 05. – 2027. 03. NEDO 先導研究プログラム (未踏) 

2022. 04. – 2026. 03. JSPS 基盤研究 (B)

2020. 12. – 2025. 03. JST 戦略的創造研究推進事業 さきがけ (自在配列領域・1期生) 

[1年延長支援採択 (2024. 04)]

2019. 04. – 2021. 03. JSPS 若手研究 

2014. 04. – 2016. 03. JSPS 特別研究員奨励費 


所属学会

日本化学会光化学協会・ナノ学会分子科学会・触媒学会・日本粘土学会・日本野鳥の会

招待講演

2025. 03. 「幾何学と様々な自然科学」ワークショップ

2024. 12. 新化学技術推進協会 先端化学・材料技術部会 高選択性反応分科会 講演会

2024. 10. 「クラスター科学の新しい潮流」シンポジウム

2024. 06. 新化学技術推進協会 第13回新化学技術研究奨励賞受賞講演

2023. 12. 錯体化学若手の会 関東支部後期勉強会

2023. 08. 東京大学 生産技術研究所 第4回MMCコロキウム

2023. 03. 日本化学会 第103回春季年会 第72回進歩賞受賞講演

2022. 05. 新世代研究所 ATI研究奨励賞受賞講演

2021. 05. 蛍光体同学会 第383回蛍光体同学会講演会

2021. 03. 日本化学会 第101回春季年会 第35回若い世代の特別講演会

2020. 02. 東京工業大学 異分野融合シンポジウム

2017. 06. 錯体化学若手の会 関東支部前期勉強会

資格等

2009. 02. 甲種危険物取扱者

2009. 11. 甲種火薬類取扱保安責任者

趣味

絵画・写真・天文・運転・散歩・バードウォッチング